X-STROYERタイプのボディ・シェイプ改造 その3

ギター製作

この記事の製作・改造・作業内容

ざぐりボディ作成

ボディ・シェイプの形成


接着したバック材をラフカットしました。

さらにトリマーで調整します。

ボディの穴開け


ボディ部材のラミネート作業が終了したので、穴開け等の加工に移ります。
まずは、トレモロ・ブロック及びスプリング・ハンガー穴やコントロール・キャビティの穴開け。

アウトプット・ジャック穴も。フォスナービットが活躍します。


FLOYDROSEユニットの収まり具合、アームダウン/アップ時のマージンを確認しています。

スイッチ類の周囲も浅く掘っておきます。

既存ギターのフタを当ててコントロール・キャビティ穴のフタ用掘り下げ部分のサイズを決めます。

腹コンターの目印です。鉛筆で線を描いています。

ノコギリやノコヤスリで加工します。
X-STROYER製作時に付けたコンターと位置が合わず、穴が開いています。マホガニーの木っ端やタイトボンドを練ったパテで埋めておきます。


トップをペーパーできれいにしました。
派手なカーリーでは無いですが、これはこれで面白い木目です。
どんな風に仕上がるかなぁ、と想像するのが楽しい瞬間です。

ジャック・プレート固定ピス用の穴を開けてチェックしています。
ボディのカーブに合わせてプレートもカーブしているので、各ビス穴の垂直具合に気を付けないといけません。


ネック・ヒール部分を何度も握って確認しながら形成します。

肘コンター部分もノコヤスリで加工します。
トップのメイプル材をギリ残したいので、削る角度はかなり浅いです。

平面でないとやりにくい工程が終了したので、バックの周囲をボーズ・ビットで丸めました。


ボーズ・ビットで丸めるとギターっぽさがかなり増してきます!

ネック・ヒール部も概ね満足してきました。

1弦側のツノ内側も軽く削っておきます。
これによってハイポジション演奏時の小指当たりストレスが軽減されます。

コントロール・キャビティ用フタの作成


改めてこのギター用のコントロール・キャビティ用フタを作成します。
フタは3mm厚の塩ビですが、Pカッターで5回くらいグリグリやると、手でパキッと折れます。


ハマりました。

裏面にはアルミテープを貼っておきます。

この記事でやってる事

ざぐりボディ作成

X-STROYERの記事一覧

X-STROYERを弾いている動画付き記事

TOP