ギター製作 弐号機 変形ランディV その5 ボディの作業 FLOYDROSEざぐり~指板接着

ギター製作

この記事の製作・改造・作業内容

ネック作成ボディ作成指板作成

スルーネックでの製作は段取りが大事 指板接着前に色んなざぐり

さっさと指板をスルーネック部に接着したかったんですが、指板を接着すると段差が付いてピックアップ・キャビティを掘るときにトリマーが動かせなくなるんで、先にキャビティ堀りをやっていたわけです。
で、まだまだ掘る部分があるので、なるべくスルーネック部分を平らな状態に保つために、まだ指板は接着しません。

とりあえず、ナット部分のキャップをメイプルの端材で作りました。

ロッドのエンド部分の隙間に埋めるやつも。

FLOYDROSE関係のざぐりを開始。
まずトレモロ・ブロック用のボディ貫通穴から。
で、さらに74mm間隔でスタッド・アンカーを埋める直径10mm深さ25mmの穴をドリルで開けて、現物確認しているところです。
スタッドはアンカーの代わりに紙に巻いてます。
横幅はOKですが、よく見るとアンカー穴の位置が1弦側の方が1mm程ボディエンド方向にズレています。
作業中はユニットの可動範囲とか他にも色んな部分をチェックしないといけなかったので気づいておりませんでした。
1.5mm→3mm→6mm→10mmという感じでだんだんビットを大きくしていったんですが、どこかでヨレてしまったようです。

このあと、ユニット部分を落とし込み加工(リセス加工)しています。

ボディ・バックはスプリング・キャビティとコントロール・キャビティをトリマーのフリー・ハンドで掘りました。
スプリング・キャビティもできるだけメイプル・スルーネック部を温存すべく、6弦側の方を5mmくらい残してます。
1弦側も残したいところですが、アームハウジングを固定する六角レンチ操作用の穴が必要なので掘りました。

メイプル指板の接着


もう大丈夫だと思うので、指板を接着します。
タイトボンドをスルーネック部に塗って。

メイプルの端材を当ててクランプします。

センターのズレに注意したり、ハミ出たボンドをふき取ったり、ハミ出たボンドをふき取ったウェスを水道で洗ったり、ドキドキしながらもいそいそと作業します。

この記事でやってる事

ネック作成ボディ作成指板作成

変形ランディVの記事一覧

変形ランディVを弾いている動画付き記事

TOP