黒柿エレキングのトップ板張り替え その8 2液ウレタンのクリア塗布
2019.03.31ギター製作
この記事の製作・改造・作業内容
塗装2液ウレタンのクリアを塗布
バックのブラック塗布から1週間。
手で触って付いた指紋跡やブラックの境目段差を#800で水研ぎします。
仕上げはソフト99のシリコンオフをウェスに塗布して全体を拭いていきます。
ちょっと風が強かったので、いつもの壁際にアマゾン・段ボールで風よけを設置しました。
指板面はマスキングしています。指板に吹き込まないとイイんですが。。。
白いのはタミヤのマスキングテープです。伸びる素材なので曲面とかのマスキングに重宝します。
2液ウレタンのクリアはコテコテに塗ってやろうと思い、300ml缶を2つ用意しました。
裏表ひっくり返しながら小一時間塗布し続けます。
ヘッドはカッティングシートのロゴ面を平滑にサンディングした上にクリアを塗布です。
導電塗料を塗布
2日経過し2液ウレタンのクリアが硬化してきたようです。
ピックアップ穴に導電塗料を塗布します。
このSONICの導電塗料は水性ですが水気が薄くなってドロ状になっています。
いつもは2度塗りしますが、ドロドロなので1度塗りで良さそうです。
このあと続いてコントロール・キャビティにも。
この記事でやってる事
塗装黒柿エレキングの記事一覧
-
EMGピックアップ 18V化とキルスイッチ設置
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その9 磨き~完成へ!
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その8 2液ウレタンのクリア塗布
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その7 ヘッド・ロゴ作成苦闘編
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その6 2液ウレタンでバックの黒塗装
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その5 ステイン着色~サンディングシーラー
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その4 穴調整、バックパネル作成
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その3 ヘッド化粧板、穴開け
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その2 フレイムメイプル張り・成形
-
黒柿エレキングのトップ板張り替え その1 トリマーでトップ板削り
-
自作ギター参号機 エレキング
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その12 仕上げ研磨~アセンンブル
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その11 塗装
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その10 塗装準備その2
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その9 塗装準備
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その8 フレット打ち~弦張りチェック
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その7 ネック成形と弦裏通し穴開け
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その6 指板接着、指板バインディング
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その5 SCHALLERのローラー・ブリッジ到着!
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その4 ボディとヘッドの色んな穴開け
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その3 ボディとヘッド
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その2 指板製作(フレット溝切、ポジションインレイ埋め込み)
-
自作ギター 参号機 黒柿エレキング その1
黒柿エレキングを弾いている動画付き記事
人気の記事
製作・改造・作業内容
Categories
- ギタリストお役立ちアイテム (1)
- ギタリスト列伝 (2)
- ギターのカスタマイズ (57)
- ギターを弾いてみた (7)
- ギター製作 (151)
- 使用ギター (16)
ギター別
- 初号機モッキンバード
- 変形ランディV
- 黒柿エレキング
- バックアイバール7弦
- X-STROYER
- LADO Earthタイプ
- 変形イーグル
- VICTORYタイプ
- EDWARDS LP CUSTOM
- 零号機アイスマン
- ランディV リバース・ポルカドット
- バーニーLPフロイド
- FERNANDES RANDY V
- JACKSON ランディV
- IBANEZ デストロイヤーII
- レスポール カスタム ホワイト
- レスポール カスタム ワインレッド
- フジゲン NCLC-20E
- EDWARDS ECLIPSE
- CHARVEL CDS-070
- フェルナンデスFR65スペシャル
- ARIA PRO II PE
- FERNANDES BLONDIE
- ZEPII SW-90
- カスタム白動画
- カスタムワイン動画
- フジゲン動画
- IBANEZ RG
- GRECO Early Sixties ストラト
- デストロイヤー動画